もののけ姫 ジブリ

【ひどい?】もののけ姫・アシタカがサンに首飾りをあげた理由を考察

2023年7月21日

※アフィリエイト広告を利用しています

  • アシタカが「ひどい」「クズ」といわれるのは、なぜ?
  • アシタカがサンに、カヤの首飾りをあげたのは、なぜ?
  • アシタカが、カヤの待つ村へ帰らないのは、なぜ?

この記事では、このようなことを考えていきます。

こんな人におすすめ

  • アシタカが「ひどい」「クズ」「浮気者」といわれることに納得できない人
  • アシタカがサンに、カヤの首飾りをあげた理由に悩んでいる人
  • 最後、アシタカがなぜ村へ帰らなかったのか、疑問に思う人

わたし自身、『もののけ姫』が大好きで何度も何度も見ているんですが、「サンに首飾りをあげた理由」がはっきり分からなくて、ずっと考えていました。

最近「これじゃないか?」としっくりくる理由に辿り着いたので、わたしなりの考察をお話したいと思います。

考察については、あくまで一個人の考えなので、必ずしも真実というわけではありません

また筆者は、ちょっとコア寄りのただのジブリファン専門家や評論家ではありません。

楽しむことを目的に、お読みくださればと思います。

\かわいいが、いっぱい/

ジブリの推しグッズがほしい!

じつは、ジブリを無料で見る方法もあります。

>>【0円】ジブリを無料で見る方法2選。フルで視聴できるサブスクを紹介

\ジブリが見れる/
\30日間無料お試しできる/

TUTAYAディスカス

『もののけ姫』アシタカが「ひどい」といわれる理由は、サンに首飾りをあげたから

ジブリ男子の中でもかなり上位の人気っぷりにも関わらず、

  • ひどい
  • クズ
  • 浮気者
  • 女たらし

など、散々な評価も受けている『もののけ姫』主人公・アシタカ。

アシタカが「ひどい!」と言われる一番の理由は、カヤからもらった首飾り=「玉(ぎょく)の小刀」を、あっさりサンにあげてしまったからです。

しかもカヤは、アシタカの元・婚約者。

つまり、俗っぽい言い方をすると、アシタカは元カノであるカヤからのプレゼントを、旅先でいい雰囲気になった今カノに横流ししたように見えてしまうんです。

アシタカはなぜ、サンに首飾りをあげてしまったのでしょう?

まずは、

  • 公式の答えと、
  • ネット上の考察

を順に紹介し、そのあと筆者の個人的な考察をお話しします。

アシタカがサンに首飾りをあげたのは、なぜ?→公式では明かされず

アシタカがサンに首飾りをあげたのは、なぜ?

公式では、何も明かされていません。

『もののけ姫』作中では言及されず、また、スタジオジブリや宮崎駿監督も、とくにコメントはしていないようです。

ひとつ有名な話で、宮崎駿監督のこんな発言があります。▼

「男なんて、そんなもん。」

………ひ、ひどい(笑)

ただし、この逸話はファンの間では広く知られていますが、じつは情報源はハッキリしていません。ほんとに言ったかもしれないし、言っていないかもしれない。

どうやら、過去TVで放送された『もののけ姫』制作のドキュメンタリーに、そのような話が含まれていたのでは……?とのことですが、DVDに収録された内容からは、確認ができません。

そのため、実際の監督の考えとは違う可能性もあるんです。

「男なんて」発言は衝撃的なので、尾ひれがついて広まったのかもしれません

【ネットの考察】ひどい・クズ・浮気者…

ネット上の考察まとめ

ひどい、クズ、浮気者、女たらし……

ネット上でも、いろいろな考察がなされています。

ですが、やはりというか、多くの人が「アシタカはひどいクズ男だ!」ととらえているように思いました。

なぜアシタカがサンに首飾りをあげたのか、ネット上の考察をざっくりまとめました。▼

ネット上の考察一例

  • アシタカは、クズ浮気者
  • アシタカは、カヤのことを妹のようにしか、思っていなかった
  • 元カノからのプレゼントを、旅先の女にあげた女たらし
  • 玉の小刀は、お守り。「生きていてくれ」という意味で、サンに渡したのでは?
  • 故郷の村を出た時点で、カヤとの関係は解消されたのだから、何の問題もない
  • 宮崎駿監督からの「世の中そんなに甘くない」のメッセージ
  • 宮崎駿監督は、アシタカを「完璧な人間」として描きたくなかったのでは?

擁護する意見ももちろんありますが、アシタカが好きという人ですら、「サンに玉の小刀をあげたことについてはどうかと思う」という意見が目立ちます。

でもわたしには、ど~~~~~うしても、アシタカがそんなひどい人には思えないんですよね……。

だってアシタカって、カッコよくて、真面目で、礼儀正しくて、正義感も強くて、優しくて……そんな人じゃないですか。きっと何か理由があるはず!

で、ずーーっとあれこれ考えたり調べたりしながら、最近になってやっと考えがまとまってきたので、わたしの考察を話させてください。

【筆者考察】アシタカが、サンに首飾りをあげた理由

わたしは下記の2つが、アシタカが、サンに首飾りをあげた理由じゃないかと考えます。▼

  • アシタカは、サンと二度と会えないと思っていて
  • 「サンの、無事と幸せを願っている」と伝えたかったから

今のところ、個人的にはこの考えに落ち着いています。

なぜそう考えるか、理由や根拠を説明しますね。

※あくまで見方のひとつです。「ほほう、そう考える人もいるんだな」くらいの、温かい目で見てくれると嬉しいです。

【考察①】アシタカは、サンと二度と会えないと思っていた

「アシタカが、サンに首飾りをあげた理由」のひとつめとして、「アシタカがサンと二度と会えないと思っていたから」ではと、わたしは考えています。

「アシタカが、サンに二度と会えないと思っていた」根拠が、この2つ。▼

  • シシ神の森にも、タタラ場にも戻れない状況
  • 絶望と無力感

結果的に再会する上に、アシタカが「サンとは今生の別れだなあ」なんて言わないので、分かりにくいんですが、このときアシタカは、サンにはもう二度と会えない、会うことはない、と考えていたのではないかと思うのです。

「アシタカは、サンと二度と会えないと思っていた」①→アシタカは、シシ神の森を追い出されている

アシタカは、乙事主と、モロの君から、それぞれ「シシ神の森から出ていけ」と通告されています。▼

森を去れ。次に会う時はお前も殺さねばならぬ」

「小僧。もうお前にできることは何もない。(中略)夜明けと共にここを立ち去れ

ちなみに、体力が回復するまで猶予をくれたのは、シシ神がアシタカを助けたから。

森の神たちに「去れ」と言われた以上、アシタカはもう、シシ神の森に留まることはできないのです。

「アシタカは、二度とサンに会えないと思っていた」②→タタラ場にも戻れない

「まあでもタタラ場には戻るよね。だってまだ何にも解決してないし、おトキさんたちは歓迎ムードだったし」と最初は思ったんですが、よく考えたら、この時点でアシタカは、タタラ場にも戻れない状況なんです。

タタラ場を単騎襲撃したサンを抱えてタタラ場を出たときに、アシタカは、頭領であるエボシと対立状態になってしまったから。

アシタカは、自分が呪われた原因がエボシであると知り、強い憎しみと怒りを抱きました。▼

「その右腕は私を殺そうとしているのか?」というエボシに対し、

「呪いが消えるものなら私もそうしよう」

と、率直に怒りを表していましたね。

さらに、サンとエボシの戦いを止めるためでもありましたが、呪いについて「わずかな不運」と言われたことで、激昂したアシタカはエボシに危害を加えてしまいます。▼

そもそも、アシタカがタタラ場に留まっていたのは、牛飼いの甲六たちを助けてエボシに「ゆるりと休まれよ」と言ってもらえていたからです。エボシに滞在を許可されていたから、タタラ場に留まっていられたってことですね。

そのエボシと対立してしまったので、アシタカは、タタラ場にも戻れないのです。

くわしくは後述しますが、アシタカは故郷の村へも帰れないので、この時点では、居場所も行くあてもなくなってしまっています。

「アシタカは、サンと二度と会えないと思っていた」③→メンタル的にも落ち込んでいたアシタカ

アシタカはメンタル的にもかなり参っていました。

  • シシ神は、呪いを解いてくれなかった
  • サンは人間の世界に戻る気がなく、山犬一族として戦いに行った
  • 森と人が争う道も、避けられない

どうにかしたいと必死になって働きかけても、結局は何も変えられない。シシ神の森にも、タタラ場にも居場所はなく、自分は呪いを解けず苦しみの果てに死ぬ未来。

  • シシ神の森にも、タタラ場にも戻れない
  • 絶望と無力感

から、アシタカは失意の元、この地からいなくなるつもりだったことが想像できます。

案内役のモロの子と別れたあとの、霧がかった土砂降りのシーンがアシタカの心情を表したものなら、アシタカの絶望や悲しみや無力感は相当のものだったでしょう。

アシタカは絶望と無力感から、いよいよ死出の旅路につくつもりだったのかもしれません……。▼

ですがアシタカは、最初からサンのことをとても気にかけていたのは事実です。▼

  • シーンごとに、サンのことを気にしているような描写がある(「わが名はアシタカ!」など)
  • タタラ場に襲撃しにきたサンに、何度も撤退を提案している(「そなたと戦いたくない!」「退くも勇気だ!」など)
  • 「生きろ。そなたは美しい」 など

たとえ無力でも、大きな戦いに向かったサンの無事を願ったはず。

それが、サンに首飾りを渡した理由の、2つ目なんじゃないかと思うのです。

【理由②】サンの無事と幸せを願った

アシタカはサンに対し、特別な想いを持っていました。

異性として好き、……っていうのもあるだろうけど、もっとこう、根幹のところ……▼

  • 人間社会から、理不尽にもはじき出された者同士であること
  • 強い悲しみと怒りを抱えていること
  • ゆらぐ自身のアイデンティティー など

じつはこのように、作中、アシタカとサンだけに共通した部分を持っているんです。

このことから、アシタカはサンに、深い共感を抱いているように感じます。「助けたい」という想いは、他のどのキャラクターに対してよりも強いでしょう。

加えて、玉の小刀が持っている意味なども考慮すると、さらに説得力が加わってきます。

「アシタカがサンの幸せを願った」→玉の小刀の意味

玉の小刀が持つ意味

  • ずっとあなたを愛しています。(本来の意味)
  • あなたの無事と、幸せを願います。(カヤが込めた想い)

まず、本来の意味である「ずっとあなたを愛しています」について。

公式本では、玉の小刀について、次のように記されています。▼

黒曜石のナイフのこと。黒曜石はガラス状に薄くさけることから石器として珍重され、縄文時代の重要な交易品だった。アシタカの村では、乙女が変わらぬ心の証に、異性へ贈るものとされる。

引用:徳間書店「ロマンアルバム もののけ姫」

カヤが込めた想い「あなたの無事と幸せを願っています」については、カヤ自身のセリフがあります。▼

「お守りするよう息を吹き込めました。」

「ずっとあなたを愛します」については、わたしは最初は「乙女から」と書いてあるので、アシタカ(←あたり前だけど女の子じゃない)には当てはまらないなと思ったのですが、「ずっと愛してるよ」の意味も含めて、サンに渡したとしても、おかしくないなと思い直しました。

ちなみにネットで「アシタカは浮気者だ」「二股だ」とも言われますが、カヤとは死別したようなものですから、次の恋に出会って幸せになるのは、別にそんなに責められることじゃないのでは……と個人的に思います。

(なぜ死別かは、後で紹介)

【重要!】アシタカは、カヤの気持ちまで手放したわけじゃない!

「だとしても、カヤからもらったものをあげるのはひどいよ!」

……と思う人もいるかと思いますが、別にアシタカは、カヤの気持ちまで手放したわけではないですよ、絶対。

というのも、アシタカは「物」自体にあまり執着がないように見えるからです。▼

  • 村でタタリ神に壊された物見やぐら(じいじがいたところ)を、まったく惜しがらなかった。(人命を優先したためと解釈)
  • 高価な砂金を、見合わないわずかな買い物に使った。
  • タタラ場で、屋根から転がり落ちるサンを救うため、屋根の一部を迷わず破壊。
  • 首だけになったモロに腕を食い千切られたエボシの手当てに、迷いなく自分の着物を裂いて使った。

これだけ物への執着を見せていないにも関わらず、カヤの小刀だけはサンに渡す直前までしっかり持っていたのだから、逆にどれほどカヤを大切にしていたかが分かります。

それにアシタカは、どんな状況であっても人との約束や気持ちを尊重しようとしています。▼

  • タタラ場の女性たちとの約束を守って、仕事場を見に行った
  • エボシに対し、激しい憎しみを覚えていたが、「秘密の庭」にいた長(ハンセン病で寝たきりになっていた人)の願いを聞き入れ、エボシに危害を加えなかった
  • おトキたちとの約束を守り、なんとしてでもエボシをタタラ場へ連れて帰ろうとした

サンへのメッセージとして小刀を手放したとしても、アシタカはカヤから受け取った気持ちまであっさり捨てるような、ひどい人ではないはずです。

アシタカは怒りや悲しみや不条理を抱えながらも前に進むキャラクターですが、カヤの想いもまた、捨てずにずっと胸に大事に抱え続けていると考えていいと思っています。

アシタカが村に帰らないのは、なぜ? カヤが待ってるのにひどい?

アシタカが「ひどい!」といわれるのには他にも理由があります。

そのひとつが、「最終的に呪いが解けたのに、なぜカヤの待つ村へ帰らないんだ!」ってことです。

ですがこれにも、ちゃんと理由がありますよ~!お辛い理由ですが……。

アシタカは帰りたくても帰れない

アシタカは村へ帰らないのではなく「帰れない」んです。

なぜならアシタカは、村を追放されてしまった身だから。夜中に見送りもなく、寂しく旅立っているのもそのためですね……。

アシタカは物語冒頭、タタリ神に矢を射って、呪いを受けてしまいます。襲われたカヤたちを助けるためではありましたが、神を殺すのは村の掟に背くことです。

神殺しの罪により、アシタカは村のトップであるヒイ様から、追放という重い決定を下されてしまいます。(ヒイ様の思惑は別のところにあるようですが、今回は触れずに進みます。)

村の者から非常に愛されていたアシタカは、みなに「なんとかならないのか」と言われますが、追放は免れられませんでした。

出ていく前にまげを自ら落としたのは、遺髪を置いていくためですね。(よく見ると、じいじだけ目を逸らさずにずっとアシタカの姿を見守っているのが、なおさら辛い……)

まげを落としたことで、アシタカが村において人ではなくなったことを意味します。▼

一度村から出た者は、敵のスパイだとみなされる?

「そうは言っても実際アシタカが無事に帰ってきたらみんな喜ぶと思う!」……とは思うのですが、そう簡単な話ではないんです。

アシタカの故郷のエミシ村のモデルは、蝦夷(アイヌ)だと言われていますが、アイヌには、一度村を出た者を受け入れないという掟があったのではと言われいるそうです。

一度村を出た者が「スパイ」として戻り、大変な事態を引き起こした歴史があるのだとか。

そのため、下記のような掟があったのではと、考えられているそうです。▼

アイヌの掟?

  • 村を出ていく者を見送らない
  • 出立は、夜に人目を忍んで
  • 一度村を出た者は、受け入れない

アシタカが物語の最後に、村へ戻るつもりがなかった様子から考察するに、エミシ村にも、同じような掟があっだからアシタカ村へ戻らなかったのかもと、考えられます。

カヤはアシタカの帰りを待っていない→死別も同然だから

カヤがアシタカを待ってるわけじゃないというのは、決して「昔の男なんて忘れて新しい恋に生きるわ!」なんてポジティブな話ではありません。

カヤはアシタカが、二度と村へは帰れなくなってしまったことを=アシタカが二度とは帰ってこないことを、悲しくもきちんと理解しているからです。

だからこそ掟を破ってまでアシタカに会いに行き、永遠の別れの餞別として、大切な玉の小刀をアシタカに渡したのです。

玉の小刀の意味は「ずっとあなたを愛しています」

本当なら正式に結婚した時に、みんなの祝福の中で渡したかったろうにと思うと、もう、キツい………。涙なしには見られません……。

本当はこんな悲しい顔で渡したくなかっただろうに……

この時、カヤは掟破りの罰を受ける覚悟だと発言しますが、その罰は「死罪」だったのではないかと考えられ、カヤの覚悟がどれほど強いものだったかが推して測れます。

そのあたりは下記の記事で考察しているので、気になる人は、よかったら見てみてください。▼

合わせて読みたい

\かわいいが、いっぱい/

ジブリの推しグッズがほしい!

\ジブリが見れる/
\30日間無料お試しできる/

TUTAYAディスカス

まとめ:アシタカは、カヤの気持ちまで手放したわけじゃない

アシタカが、サンに首飾りをあげた理由は、

まとめ

  • アシタカは、サンとは二度と会えないと思っていたために、
  • 玉の小刀をお守りとして、サンの無事と幸せを願ったから
  • アシタカは、カヤの気持ちまで、手放したわけではない

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

このブログでは、ほかにもジブリに関する考察や、説明などを中心に記事を作成しています。

気になる記事がありましたら、よかったらのぞいてみてください。

合わせて読みたい

\かわいいが、いっぱい/

ジブリの推しグッズがほしい!

\ジブリが見れる/
\30日間無料お試しできる/

TUTAYAディスカス

TSUTAYAディスカス登録方法

  1. まずは公式サイトへアクセス
  2. 「30日間無料で試してみる」をタップ


  3. 画面に従って、入力
  4. 「サービス利用規約と個人情報の取り扱いに同意する」にチェックして「次へ」
  5. 「登録する」をタップ【★お試し期間をメモしておきましょう】
  6. 「登録完了メール」が届けばOK

\ジブリが見れる/
\30日間無料お試しできる/

TUTAYAディスカス

スポンサーリンク

-もののけ姫, ジブリ