- 『もののけ姫』に出てくる、下駄のおじさんの名前は?
- ジコ坊の正体は?目的は何だったの?
- ジコ坊の声優は?
- 最後のセリフはどういう意味?
『もののけ姫』に出てくる「下駄のおじさん」=「ジコ坊」について、いろいろ説明・考察していきます。
こんな人におすすめ
- ジコ坊って、よく分からない。何者だったの?
- 聞いたことある声だけど、声優さんは誰?
- ジコ坊、雑炊食べ過ぎじゃない?
- 最後のセリフ「バカには勝てん」って、どういうこと?
この記事を読むと、ジコ坊について理解が深まり、『もののけ姫』をより楽しく観ることができます。
今回は、『もののけ姫』をあまり見たことがない初心者の方にも、分かりやすいように、ご説明しますね。
\かわいいが、いっぱい/
じつは、ジブリを無料で見る方法もあります。

\ジブリが見れる/
\30日間無料お試しできる/

『もののけ姫』下駄のおじさんの名前は「ジコ坊」

『もののけ姫』に出てくる下駄のおじさんの名前は、「ジコ坊(ぼう)」
おじさんが自分で名乗るシーンはありませんが、エボシが「ジコ坊か」と声をかけたことから、名前が分かります。
「エボシ」って?
「タタラ場」のリーダーの女性。
ジコ坊とエボシは、作中で会話するシーンが何度もあります。


ジコ坊のセリフ14選
『もののけ姫』ジコ坊のセリフで、
- 物語的にアツいもの
- なんて言ってるか聞き取りづらいもの
- 個人的に好きなもの
をピックアップしました。
「なんとも、白湯(さゆ)みたいな飯だな…」
水で薄めて、原価を安く済ませたご飯を食べた、ジコ坊の作中での初セリフです。
「待て待て、拙僧が見てやろう。ン…?おっ!これは…女、これは砂金の大粒だぞ。そうだ。ゼニがいいなら代金はわしが払おう。これを譲ってくれ。みなの衆、この近くに両替屋はおらんかの?ア?おらんか?拙僧の見るところ、米一俵か。いや、三俵か…あっちょっと待ちなさい」
アシタカとの初対面時の、ジコ坊のセリフです。村の通貨を持っていなかったアシタカは、ジコ坊のこの助け船がなければ、お米を買えないところでした。
このとき、どうしてジコ坊がアシタカを助けたのかは、のちほど考察しています。
「人前で砂金など見せるとな。まことに人の心のすさむこと、麻のごとしだ。寝込みを襲われてもつまらぬ。走るか…え?」
「戦、行き倒れ、病に飢え。人界(じんかい)は恨みを吞んで死んだ亡者でひしめいとる。タタリというなら…この世はタタリそのもの。フッフッフッ。うん、うまい…」
「ほう、雅な椀だな」
「そなたを見ていると、古い書に伝わる古(いにしえ)の民を思い出す。東の果てにアカシシにまたがり、石のやじりを使う勇壮なるエミシの一族ありとな…」
アシタカが「エミシの一族」であることが、ジコ坊のセリフから分かります。
「さぁ、そなたの米だ。どんどん食え」
アシタカが砂金で買ったお米で作った雑炊を、ジコ坊が勧めるセリフ。「ジコ坊 雑炊 食べ過ぎ」で検索する人がいるくらい、気になるセリフですが……。こちらも、のちほど詳しく見てみましょう。
「ここより更に西へ西へ進むと、山の奥のまた山奥に人を寄せつけぬ深い森がある。シシ神の森だ」
ジコ坊の助言で、アシタカはシシ神の森を目指すことに。
「それでも主は西国一の狩人か。この天朝様の書きつけを何と心得る。天朝様がシシ神退治を認めとるんだ。早くしろ!」
「師匠連から矢の催促だ。田舎侍と遊んどる時ではないぞ」
「そりゃあ、ごうつくだ。だが今は人間とやりあうヒマはない。森に猪神が集まっておる。じきに来るぞ。この際鉄など全部くれてやれ。師匠連の約束を果たしてから戦でもなんでもやればよかろう」
シシ神退治をエボシに催促する、ジコ坊のセリフ。まるで子供をなだめ急かすような言い方にも思えますね。「気持ちは分かるけどさ、今はもう時間がないから、あとにしたらいいんじゃない?」みたいな。
「な、何と。シシ神は生命(いのち)を吸い取るのか」
「な。天地(あまつち)の間にあるすべてのものを欲するは、人の業というものだ」
「いやぁ、まいった、まいった。バカには勝てん」

ジコ坊の正体は?目的は? エボシとの関係は?

ここからは、ジコ坊をより詳しく説明していきます。
先に結論からお伝えすると、こんな感じです。▼
ジコ坊の正体は、「天皇の手下の、手下」。
目的は「シシ神の首を持ち帰ること」で、エボシとは協力関係を結んでいました。
ジコ坊って地味ですが、じつは『もののけ姫』の物語を動かしている、重要なキャラクターのひとりなんです。▼
- アシタカがシシ神の森へ向かう「きっかけ」になっていたり、
- エボシと接触して、森と人の戦い(モロVSエボシ)を激化させたり、
- エボシ不在を侍たちにリークして、タタラ場を襲わせたり、(※ネット上の考察のひとつ)
- シシ神の首を持ち去ったことで、結果的にシシ神の森や、シシ神そのものを滅ぼしたり。
だからジコ坊が何者かが分かると、『もののけ姫』の物語が、もっと分かりやすくなりますよ。
- ジコ坊の正体
- ジコ坊の目的
- エボシとジコ坊の関係は?
ジコ坊の正体は「唐傘連のリーダー」
ジコ坊の正体は、帝(=天皇)の手下の、手下です。
もっと正確に、詳しくいうと、「唐傘連(からかされん)」という組織のリーダー。唐傘連とは、『もののけ姫』オリジナルの「架空の組織」です。
『もののけ姫』に(名前だけが)登場する帝は、秘密裏に「師匠連(ししょうれん)」という組織を持っています。「唐傘連」は、そのさらに下に位置する組織です。
わかりやすく書くと、こうでしょうか。▼
帝(天皇)>「師匠連」>「唐傘連」
つまり、唐傘連のリーダーであるジコ坊は、帝の手下の、手下、というわけです。現場責任者みたいな立場ですね。
ちなみに帝・師匠連は、『もののけ姫』作中には登場しません。ジコ坊や、エボシのセリフの中に出てきて、その存在が仄めかされるだけです。
ジコ坊は、協力者である
- エボシたち
に加え、
- 唐傘連の部下たち
- ジバシリ
- 石火矢衆
を使い、目的を果たそうとしています。
ジコ坊の正体
ジコ坊の正体は、帝から命令を受けた「唐傘連(からかされん)」という組織のリーダー
ジコ坊の目的は「シシ神の首」
ジコ坊は、シシ神の首を手に入れることを目的に、タタラ場に来ていました。
帝(=天皇)が師匠連に命令し、その下請けとして、ジコ坊に命令が下っていたからです。

帝がシシ神の首を欲しがる理由
帝は、シシ神の首に、不老不死の力があると信じ込んでいます。
『もののけ姫』の時代設定は「室町時代」。この時代は、武士が力を持っていて、帝の権力が弱まってきているという背景がありました。
帝はかつての権力を取り戻すため、人知を超えた神の力を手に入れたかったのかもしれません。
ここで面白いのが、ジコ坊は個人的には、シシ神の首に不老不死の力があるとは、信じていなさそうなところ。
それを裏付けるのが、タタラ場でのエボシとの会話です。
エボシのセリフ「まさかそなたまで、シシ神の生首に不老不死の力があるとは思っていまいな」に対し、ジコ坊が言ったのがこちらです。▼
「やんごとなき方々や師匠連の考えはわしには分からん。分からん方がいい。」
これを俗っぽく要約するとしたら、「あほらしいって思うけど、まあ命令だからしょうがないよね」って感じでしょうか。
このあとに説明する「ジコ坊がアシタカを気にかけている理由」にもつながってくるのですが、ジコ坊は、じつはかなり仕事人気質。「仕事」と「私情」をキッチリ切り離して行動している人物です。
「個人的には不老不死を信じていなくても、命令を受けた以上はきっちり働く」という、ジコ坊の複雑な魅力が表れています。
ジコ坊の目的
ジコ坊の目的は、「帝の命令で、シシ神の首を手に入れること」
エボシとジコ坊の関係は?→目的のため手を組んでいるだけ
#最高のタレント吹き替えを挙げる
俳優だけどもののけ姫の
エボシ御前の田中裕子さんと
ジコ坊の小林薫さん。
美輪明宏氏は別次元だとして
他もまるで実写映画のような
豪華キャスティングが多くしかも
違和感がないので演技ができる人
というのは顔出し声のみとか
関係ないんだなというのがわかった pic.twitter.com/T4uy2BK2CD— ノリ (@o5kjH8uG8NGe2xK) May 15, 2019
エボシとジコ坊は、ただ手を組んでいるだけの関係です。仲間にも見えるんですが、じつはまったく別のグループ。
というのも、ジコ坊とエボシは、どちらも「シシ神退治」を目的に動いています。
ジコ坊の目的は、さきほど説明した「帝の命令で、シシ神の首を持ち帰ること」。
エボシも目的は「シシ神退治」ですが、ジコ坊とは少し理由が違います。▼
エボシがシシ神退治をする理由
- 師匠連(唐傘連)に依頼されたから。
- シシ神の森を制圧し、タタラ場をより豊かにするため。
エボシの一番の目的は、タタラ場をより発展させ、人々の生活を豊かにすることです。
そのために、シシ神の森に住む古い神々(シシ神やモロなど)を排除する必要がありました。タタラ製鉄に必要な、砂鉄を取りやすくするためです。
そこにジコ坊らから「石火矢衆40名を貸し与えるから、シシ神退治に協力しろ」といった趣旨の依頼を受けます。
石火矢があれば、シシ神やモロ一族に対抗しやすくなることで、お互いの利害が一致。
ジコ坊とエボシは、協力関係になったというわけです。
ジコ坊の本性は…?
ですが、ジコ坊とエボシは、お互いを信用しているわけでは全くありません。
- ジコ坊は、エボシを「使い捨ての駒」としか見ていないし、
- エボシも、ジコ坊がいつ裏切っても大丈夫なように、密かに対策をとっています。
まずジコ坊ですが、エボシに聞こえないところで、自分の手下にこう言っています。▼
「神殺しは怖いぞ。あいつにやってもらわにゃ。」
さらに、「シシ神退治でエボシが不在なことを、侍たちにリークしたのもジコ坊」というのも、ネット上では有力な考察のひとつです。(目線とか表情からね。)▼

シシ神の首さえ手に入れば、ジコ坊は、次はタタラ場を狙うつもりだったのでしょう。
エボシが統治するタタラ場は脅威になる上、タタラ場を手に入れれば、優れた製鉄技術や、当時貴重だった鉄も手に入れられるからです。
しかしエボシの方も、ジコ坊の本性を見抜いています。
根拠は、このセリフ。シシ神退治の前日、エボシが女たちを集めて、言った言葉です。▼
「唐傘連の師匠たちが、シシ神の首だけでここから手を引くもんかね。(引くはずがない)。侍だけじゃないよ。石火矢衆が敵となるかもしれないんだ。」
エボシはジコ坊が、シシ神退治が済めばタタラ場を狙ってくるのを先読みし、
- タタラ場でもこっそり鉄砲を作ったり
- 女性たちに鉄砲技術を学ばせたり
と、密かに対策を取っていました。
本筋(エボシVSモロたち)の裏で複雑に絡み合っている思惑や関係性が、『もののけ姫』の物語に深みを足しているんです


ジコ坊の声優は、小林薫さん

ジコ坊の声優さんは、小林薫(こばやしかおる)さん
小林さんは、じつは声優さんではなく、俳優さん。
『もののけ姫』以外にも、多くの映画やドラマ、アニメに出演・活躍していらっしゃいます。
主な出演作品
- 『Dr.コトー診療所』 星野正一 役
- 『深夜食堂シリーズ』 主演・マスター 役
- 『白い巨塔』 財前又一 役
- 『舟を編む』 荒木公平 役
- 『陰陽師0』 藤原義輔 役
他のジブリ作品の声優も▼
- 『ゲド戦記』 国王 役
- 『君たちはどう生きるか』 老ペリカン 役
声優と俳優は求められるスキルがちがって難しいそうですが、小林さんのアフレコは自然で、なんといっても深み・凄味がありますよね。
演技力の高い小林さんだからこそ、ジコ坊を、より味のあるキャラクターにしてくれているのでしょう。

ジコ坊について、もっと詳しく【知ると面白い情報】
ここからは、知ったらもっと面白い、ジコ坊の情報を説明します。
- ジコ坊が、アシタカを気にしているのはなぜ?
- ジコ坊、雑炊食べ過ぎじゃない? それってアシタカのお米だよね?
- ジコ坊の最後のセリフ「バカには勝てん」ってどういう意味?
アシタカを気にしてるのはなんで?
ジコ坊って、ちょくちょくアシタカのことを気にしてますよね。
「アシタカ」って?
『もののけ姫』主人公の青年。
ジコ坊は、アシタカをわざわざ助けたり、親し気に話しかけたりと、何かと気にしているシーンがあります。

ジコ坊がアシタカを気にしているシーンとしては、具体的にこんな感じ。▼
- ジコ坊は初登場時、砂金の価値を女店主に説いて、アシタカを助けている
- タタラ場でエボシと話した時、わざわざ「少年がひとり訪ねてこなかったか。」と聞いている
- シシ神の森で、アシタカに石火矢で攻撃する手下を止めた
- クライマックスのシーン、立ちはだかるアシタカに「おぬしも生きとったか。よかった。」と言う など
ジコ坊がアシタカを気にする理由は、次の2つだと考えられます。
- アシタカに助けられたから
- アシタカを気に入ったから
どちらも仕事が絡まない、ジコ坊の個人的な理由から、アシタカを気にかけていることが読み取れるんです。
ひとつずつ説明します。
ジコ坊がアシタカを気にかける理由①→アシタカに助けられたから
じつはジコ坊は、初登場の前に、ある村で地侍たちの争いに巻き込まれていました。
そのとき、アシタカのおかげで助かっているのです。これは、ジコ坊自身が明言している「事実」です。
それが分かるのは、ジコ坊が、砂金の件でアシタカを助けたあとのシーン。
アシタカを追ってきたジコ坊が、「おーい!」と駆け寄ってきたときのセリフです。▼
「いやぁ、礼などと申す気はない。礼を言いたいのは拙僧の方でな。田舎侍たちの小競り合いに巻き込まれた折、そなたのおかげで助かったのだ。」

分かりやすく要点をまとめると、
- 砂金の件で助けたことの、礼を要求しに来たわけじゃない
- 礼を言いたいのは、じつは自分の方なんだ
- 田舎侍たちの小競り合いに巻き込まれた時に、君のおかげで助かったから
ジコ坊は律儀にも、助けられた恩を、アシタカに返そうとしたわけです。
アシタカが田舎侍たちと里で交戦したシーンをよく見ると、村人に交じって逃げる「隠れジコ坊」がいます。暇な人は探してみてください。笑

\ジブリがフルで見れる/
\30日間無料で使える/
ジコ坊がアシタカを気にかける理由②→アシタカを気に入ったから
ジコ坊がアシタカを気にしている理由の2つ目は、アシタカを気に入ったから。
これについては明言はされませんが、ジコ坊がアシタカを気に入っただろうと考えられる描写がいくつかあります。▼
- アシタカの並外れた強さを「鬼神のごとき」と表現した(ジコ坊のセリフ「いやぁ、鬼神のごときとはまさにあれだな!」)
- 砂金を狙った追手にすぐに気づいたアシタカに感心している(ジコ坊のセリフ「ほっほー気づいたか。」)
- アシタカの風変わりな身なりに言及している(ジコ坊のセリフ「そなたを見ていると、古い書に伝わる、いにしえの民を思い出す」)
そこにアシタカのあの性格の良さも加わって、ジコ坊はアシタカに一目置いたのでしょう。
またジコ坊は、自分にはない、アシタカの「損得勘定なしの真っすぐな性格」を気に入ったのかもしれません。
ジコ坊、雑炊食べ過ぎじゃない?→「味噌の方が高価だった説」に疑問
「ジコ坊といえば雑炊!」というイメージがある方もいるかもしれませんね。
この頃沼(米と鶏肉と乾物等を炊飯器で炊いた雑炊)をよく作るんだけど、今回はソレを味噌で味付けした。
んまい。
そして気づいた。
コレもののけ姫でジコ坊の作ってた味噌雑炊じゃん…
そりゃ美味いわけだ pic.twitter.com/IT26YYZJm4— 成田 成哲@筋肉島@ジャンプ+ (@bisekai1) November 16, 2022
お腹空いてきましたねー。
けどここで気になるのが、「ジコ坊、雑炊食べ過ぎじゃない?」ってこと。雑炊に使ったのはアシタカの砂金で買ったお米なのに、ジコ坊の方がバクバクと3杯も食べています。
「ジコ坊 雑炊 食べ過ぎ」で検索する人がいるくらい、みんな気になってるみたいですね。笑▼
もののけ姫を観ていて ジコ坊の雑炊おいしそうだな~……誰か作ってないかな……とググったら非情なサジェストで笑ったw 味噌はおいちゃんのやろがい! pic.twitter.com/hSqnRlZwBj
— azhr (@azhr549) September 20, 2024
じつは、「ジコ坊の味噌の方が高価」=「ジコ坊の方が、手出しの金額が多い」という説があります。
雑炊に使われたのは、
- アシタカの「お米」 と
- ジコ坊の「味噌」(よく見るとリュックから何か取り出していますよね。あれです。)
「この時代、じつは米よりも味噌の方が高価で貴重な食材で」…………というのが、ネットでよくある考察、なんですが……
調べたところ、『もののけ姫』の時代設定である「室町時代」には、すでに味噌は、庶民の間で広まっていたみたいです。▼
室町時代になると、ようやく味噌汁が庶民の生活にも普及してきます。(中略)
「武家にては必ず飯わんに汁かけ候」というように、これから戦国時代にかけて、ご飯に味噌汁をかけて食べるのが普通だったようです。
引用:浅野味噌
たしかに、室町時代より前の「平安時代」「鎌倉時代」では、味噌はすんごい高級品だったようですが、ジコ坊が持っていた味噌は、そこまで高価なものではなかったってことなんじゃないかなぁと……。
とはいえ、アシタカにとって、ジコ坊は恩人です。
ジコ坊のおかげで、アシタカはお米が買えたし、シシ神の森について有力な情報を得ることもできています。しかも、雑炊も作ってくれました。
それだけ恩ある人が、自分の買ったお米を食べ過ぎたからといって「むむ」と思うアシタカではないでしょう。
最後のセリフ「バカには勝てん」の意味は?
ジコ坊「いやぁーまいったまいった。バカには勝てん」#もののけ姫 #金曜ロードショー pic.twitter.com/VkmyRBvW6v
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) July 21, 2023
ここでいう「バカ」=「バカ正直者」とは、アシタカのことです。ですが、ジコ坊は悪口ではなく、アシタカの真っすぐな人柄を称賛する意味で言ったと考えられます。
つまり、ジコ坊は、「これまで目的のために、狡猾に、冷酷に生きてきたけど、最後に勝つのはやっぱりこういう人物なんだなぁ」と感心したのでしょう。
ジコ坊とアシタカの生き様は、いわば対極にあるものです。
ジコ坊は、かねてより気に入っていたアシタカの純粋で真っすぐな人柄に感服し、このセリフを口にしたんじゃないでしょうか。
「バカには勝てん」は、「アシタカの真っすぐな人柄を称賛する」意味ではないか
\かわいいが、いっぱい/
\ジブリが見れる/
\30日間無料お試しできる/

まとめ:ジコ坊は、地味だけど重要なキャラクター

ジコ坊について、ほぼ詰め込んだといってもいいくらい、説明させてもらいました。ありがとうございます。
ジコ坊は『もののけ姫』の物語上は敵ですが、そう単純なキャラクターでもありません。敵なんだけど、人間くさくて味のあるジコ坊の良さは、大人になればなるほど沁みていくでしょう。
- アシタカやサンにはない「熟成された大人の面白さ」
- 『もののけ姫』の面白さ・深み
が、少しでもあなたに伝わっていれば、幸いです。
ここまでお読みくださり、本当にありがとうございました。
\かわいいが、いっぱい/
\ジブリが見れる/
\30日間無料お試しできる/
TSUTAYAディスカス登録方法
- まずは公式サイトへアクセス
- 「30日間無料で試してみる」をタップ
- 画面に従って、入力
- 「サービス利用規約と個人情報の取り扱いに同意する」にチェックして「次へ」
- 「登録する」をタップ【★お試し期間をメモしておきましょう】
- 「登録完了メール」が届けばOK
\ジブリが見れる/
\30日間無料お試しできる/